アマゾンのレビューより抜粋です。
私の口は先生の口と違います、というようなご相談、ご質問はよく受けます。対処の仕方をここに回答いたします:
スライド練習や基本位置の練習の時、唇の形、歯の見え方、顎の形や舌の形状がイラストや動画で説明されていますが、どう頑張っても同じ形にはならないと思われた場合は以下を参考にしてください。 唇の形状:上唇の上の線の輪郭と、上唇の立体感(横から見た感じ)と、下唇の上の線の輪郭と、上下の歯の見え方を、優先的に確認します。 そこだけを切り離して客観的に観察した場合、日本人の9割は、正しくスライドすれば例外なく条件が合います。どうしても条件に合わない場合、スライドの仕方が中途半端で、力が入ってしまっているためです。これもほとんどの日本人がはじめに陥る勘違いです。 スライド練習が作る口は、日本人にとって、想像を絶する脱力状態です。基本位置の両唇、口角、頬は、水に浮いたウキのような状態です。あごは深い井戸の底に落ちてしまった桶です。基本位置をマスターした元受講生たちの感想は、「これってアホみたいな感じ。」「水死体になって水に浮いてる気分」というような感想ばかりです。
中途半端なのは、「口を開ける」という意識でいるからです。口は「開け」ません。あごを完全に手放し、口の内側に「ぶら下げ」ます。 顎の形がわからなければ、梅干しの皮膚の立体感を見ます。どちらに皮が盛り上がっているかで梅干しが解放されているか固まっているかを見ます。上向きは解放で、下向きは緊張です。梅干しが少しでも緊張していたら、唇のラインを整えることが不可能になります。周囲の表情筋を固め、あごも舌も固めてしまいます。 そして歯の見え方についてですが、イラストで使われている歯の番号は、歯並びの状態によっては分かりにくいかと思います。全ての歯が順番に並んでいることを想定して書かれています。例えば上3番の歯が全く違うところに生えているという場合は、上3番の歯と言われたら、口のディメンションを基盤とし、3番目が生える辺りにある歯を探し、その歯を代用します。 舌の問題は99%、自分で力を入れることで起きています。私は舌が短い、長い、硬いなどの相談はよく受けますが、これまでほぼ全てのケースが、スライドの方法を整えることで解決しています。本気で緩めることと、形を作ることを目的にただ動かすことは違います。スライドは、一度本当にわかったら2度と忘れないほど、強烈な変化を起こします。
舌先が下のどの歯に触っているのかを感知できますか?出来ればその舌は自然舌ではありません。舌の目玉に本気で意識を集中し、その感覚を見つめる必要があります。すると舌先はどこにいるのか感じることが出来ないほど脱力します。
ホットチョコレートの上に浮かぶマシュマロを想像してください。そのマシュマロがカップの縁に付き、溶けている感覚が、舌と下の歯の接触の感覚です。どこがどこについているという鋭い感覚は一切ありません。 唯一舌で問題になるのが、子供の頃に歯科矯正中に「舌で歯を押すな」と厳しく注意され続けた経験のある方です。大変稀ではありますが、叱られる恐怖心を舌が覚えていて、舌を緩ませることに人一倍時間がかかる方が過去に2名ほどいらっしゃいました。いずれも正しい認識により改善されています。 顎関節症の方、うけ口の方は、まずは医師に相談されることをお勧めいたします。正しいスライドは顎関節症を助けますが、スライドを力任せにやろうとするのは逆効果です。顎関節症の方は頑張り屋さんが多いので、スライドの本質を誤解しがちです。1人でガムシャラに頑張らないでください。スライドはイメージと共に起こす「浮力と重力が作る物理現象」で、脱力を繰り返して体得するしかない、デリケートなものです。 そして英語発音はとんでもないほどの脱力状態を土台とします。英語発音が難しいという誤解をまず解きましょう。その誤解が筋肉を硬直させているのです。舌はあごとともに動かしません。あごはぶら下がったまま、舌は根から切り離された感覚で、ピンポイントで馬の尻尾のようにしなやかに飛ば「される」のです。 どちらにしても自己判断が難しいと感じられた場合のために、フォローアップとしてPersonalized入門セッションがあります。レッスンメニューページよりお申し込みください。