facebook-domain-verification=30zxcqbq7925t2mtt6tybfxatbs30t
top of page

The Late Show

  • 執筆者の写真: モリヤマハルカ
    モリヤマハルカ
  • 2018年3月24日
  • 読了時間: 2分

一昨日、Stephen Colbert のThe Late Showより、ひょんな事から出演依頼があり、「えーそんなあっ」てオロオロ準備していたら、「今回は番組の方向性が変わったので又次回に」と空振りに。

とは言え、トークショーに出演する柄では無いと思っていたので内心ホッとしました。パフォーマーとしての出演で、どんなシーンに使われるのかという、意図の見えない不安もあったのです。

トランプ叩きで有名なショーで、トランプに掛けた人種差別ネタの可能性ありと耳打ちされたのが気に掛かっていました。

人種差別問題はアメリカでは切実な現実問題で、言葉の使い方一つ間違えるとひんしゅくを買うし、このような人気番組で社会風刺ギャグにもなっちゃうこの国。

ニューヨークは正真正銘の国際都市なので、有色人種やマイノリティがいたたまれない気持ちになるようなことは少ないのですが、アメリカも一歩田舎に行くと、白人至上主義以外を知らない、無知のあぶくの中に生きる人も多くて、びっくりします。

同時に日系のオンライン掲示板ですら、日本人が他人種を叩く書き込みを見つけてぞっとすることがあります。

日本でもアメリカでも、人種の優位感は理解に苦しみます。人種差別をできるということは、生きる世界の小ささの証でもありますよね。

アインスタインのquoteで

"I am by heritage a Jew, by citizenship a Swiss, and by makeup a human being, and only a human being, without any special attachment to any state or national entity whatsoever." 

というのがありますが、

これが今の私の心情に最も近いと思います。

愛国心と呼ばれるものも

ひとりの人間としてのバランス感覚を崩す

危険な毒でしかないのでは…。

そういう意味で

国を代表するオリンピックでも

選手一人一人は

たかが人間

国を相手に戦う戦争でも

国民一人一人は

されど人間

と思えてなりません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
👂日本人の9割が知らない、アメリカの地名発音と歴史小噺

アメリカの州名の発音って結構難しくて、日本人を困らせます。 綴りからは想像できない発音がとっても多いのです。 それはなぜかご存知ですか? アメリカの歴史的背景によって生まれているからです。 ​ 特に、ネイティブ・アメリカンの文化、フランスやスペインの探検家、イギリスの植民地...

 
 
 
英語のリズム 秘密の練習法

私は12歳の時に親元を離れ、奇妙な学生寮に住み始めました。 そこには下級生いびりの、恐ろしいルールがありました。​ 下級生は常に、 存在感を消さなければいけない、 音を出してはいけない、 先輩の目を見てはいけない、笑ってもいけない、 そしてなんと、声を出してはいけない!...

 
 
 

Comments


bottom of page